2023年度担当授業科目
学部
- 基礎演習(前期)
- 専門演習Ⅲ(前期)
- 専門演習Ⅳ(後期)
- ビジネス・インターンシップ
- 外国留学科目
- 外国留学特修科目
大学院
- 大学院演習(前期)
- 大学院演習(後期)
2022年度までの担当授業科目
学部(日本語開講):
企業論(2008-13, 15-19年)
非営利組織論(2008-13,15-19年)
公益企業論(2009-13年)
基礎演習(2008-10, 12, 15, 17年)
専門演習(2009-12年,15年-)
学部(英語開講):
外国留学特修科目 2015年:New Zealand Program 引率
2016年:New Zealand Program 引率
2019年:New Zealand Program 事前事後講義
コース特殊講義(Special Topics on Organization and Management):英語による専門科目の講義
2017年前期:Nonprofit Management
2018年前期:Strategic Behavior under Regulated Market
2018年後期:Nonprofit Management
2019年前期:Strategic Behavior under Regulated Market
2019年後期:Nonprofit Management
英語経営学特殊講義(Special Topics on Business Management): 英語による専門科目のリレー講義
2015年後期: Nonprofit Management Ⅰ (2nd session),Volunteering (3rd session)
2016年後期: Nonprofit Management Ⅰ (2nd session),Volunteering (3rd session)
2017年後期: Nonprofit Management Ⅰ (2nd session),Nonprofit Management Ⅱ (3rd session)
2018年後期: Nonprofit Management (2nd session)
短期留学受入プログラム(韓国・慶熙大学)@国際教育センター
2015年7月プログラム講師 : Nonprofit Management, Healthcare Management
2016年1月プログラム講師 : Nonprofit Management, Healthcare Management
大学院(日本語開講):
組織科学(2012,13, 15,16年)
組織人事研究(2011,12年)
特別演習(2016, 17, 18, 20, 21, 22年)
正課外
2020年度 グローバル人材養成プログラム 担当@立命館大学キャリアセンター
2021年度までの非常勤講師(英語開講):
経営学特論(Nonprofit Management)(2016-2020年度)@大阪大学大学院経済学研究科
大学院の修了生
- 2023年3月修了
- 薛瑞
修士論文タイトル「中国の儒教思想と商業発展に関する経営史研究」
- 薛瑞
- 2022年3月修了
- 谷嫣然
修士論文タイトル「中国に進出する日系企業の現地人材―ブリッジ人材としての葛藤解消についての研究―」
- 谷嫣然
- 2021年3月修了
- 譚然
修士論文タイトル「中国企業におけるテレワークの定着阻害要因に関する研究―SECIモデルの視点から―」
- 譚然
- 2019年3月修了
- 封燕芳
修士論文タイトル「中国における高齢者問題と介護サービスのスマート化に関する実証研究―杭州市における社区スマート養老の事例を参考にして―」
- 封燕芳
- 2017年3月修了
- 魏菲菲
修士論文タイトル「中国の介護経営に関する研究―杭州市における介護施設および養老扶養意識調査から―」 - 張卓群
修士論文タイトル「中国における社区ボランティアの参加動機に関する研究」
- 魏菲菲
- 2018年3月修了
- 謝盛男
修士論文タイトル「中国民営介護サービス施設に関する研究―経営理念を中心として―」
- 謝盛男
大学院生の受賞
- 魏菲菲(2016年度立命館大学大学院リサーチプロポーザルコンテスト優秀賞)
- 張卓群(2016年度立命館大学大学院リサーチプロポーザルコンテスト敢闘賞)
学部ゼミ生による論文の受賞
- 「福祉市場におけるダイナミックケイパビリティの有効性―カワムラサイクルを事例に―」
加田(11期)(2022年度経営学部長賞) - 「中小企業の外部環境への適応: 障碍者雇用に関する事例研究」
掘井・岡本(12期)(2022年度経営学部長賞) - 「障がい者雇用の普及と定着: 京都府での取り組み事例」
坂本他(11期)(2021年度経営学部長賞) - 「保育業界の離職低減: インターナルコミュニケーションの提案」
中切(10期)(2021年度経営学部長賞) - 「Covid-19影響下でのNPOのボランティア人材獲得戦略の変化」
川瀬(9期)(2020年度経営学部長賞) - 「日系介護事業会社の海外進出パターンとローカル適応」
樋口他(9期)(2019年度経営学部長賞) - 「自動車教習所の環境適応と事業戦略」
前原(8期)卒業論文(2019年度経営学部長賞) - 「歯科医院が生き残るためのマーケティング―京都府精華町の歯科医院でのインタビュー調査を基にして―」
林(7期) 卒業論文(2018年度経営学部長賞) - 「日本人のボランティア活動への参加動機―Volunteer Functions Inventoryに基づく質的研究―」
木下他(7期)(2017年度経営学部長賞) - 「高齢化社会における介護従事者の就労実態について―インタビュー調査に基づいて―」
廣瀬他(6期)(2016年度経営学部長賞) - 「高齢者の幸福度に影響を与える要因分析:兵庫県三田市でのアンケート調査に基づいて」
井上他(6期)(2016年度経営学部ゼミナール大会分科会優秀班) - 「精神医療の病床数の削減は可能か」
中沢他(5期)(2015年度経営学部ゼミナール大会分科会優秀賞) - 「日本における精神医療の発展に向けて~イタリアの医療システムの検討とインタビュー調査を交えて~」
中沢他(5期)(2015年度父母教育後援会教育賞) - 「GDPはオリンピックメダル数を押し上げるのか?」
岡村他(4期)(2012年度経営学部ゼミナール大会ファイナル優秀賞) - 「学びの共同体でいじめは減らせるか―三重県尾鷲市立尾鷲中学校の試み―」
川上(3期)卒業論文(2011年度父母教育後援会教育賞) - 「ジェネリック医薬品普及率の壁と問題点―医師・薬剤師の不安要素は何なのか―」
松田(2期)卒業論文(2010年度父母教育後援会教育賞) - 「日本の医療提供体制の何が問題か」
松田他(2期)(2010年度経営学部ゼミナール大会ファイナル最優秀賞) - 「地域の在り方をいかに描くべきか―大学によるコミュニティ・ビジネスの検証―」
安澤(1期)(2010年度父母教育後援会教育賞)
その他教育サービス
Guest Professor of Oral Defense:
Y Cheng(2019), The Relationship between Corporate Social Responsibility and Firm Performance: Comparisons of Different Perform Indicators and Industries,Master Thesis@ESCP Europe Business School.